NHKはこのうち、領海内で操業中の日本の漁船が中国船に追尾されたことし7月と10月のケースについて中国船の詳細な動きを記録した資料を独自に入手し、分析しました。
それによりますと、まず、7月のケースでは、2隻の船が漁船を追うように領海に侵入し、中国船が領海内を航行した時間は、4日間の合計でおよそ70時間に達しました。
この際、接続水域には別の2隻の中国船がいて当初、同じように漁船を追尾するかに見えましたが、突然、引き返して往復を繰り返し、海上保安庁は二手に分かれての対応を余儀なくされました。
また、10月のケースでは、2隻の中国船が日本の漁船を追ってほぼ同時に領海に侵入し、連続の航行時間としては過去最長となる57時間余りにわたって領海にとどまりましたが、このときも別の2隻が接続水域で往復を繰り返すなどの動きを見せていました。
中国船はこれまで4隻が隊列を組んで航行するケースが多かったということで海上保安庁の複数の関係者は、NHKの取材に対し、「最近、複数箇所での対応が必要になるケースが増え、負担が増している」とか、「中国側の動きが読めず、日本を試しているのではないかと思う」などと話しています。
中国船の動きが複雑になる中、海上保安庁が難しい対応を強いられている実態が浮き彫りになっています。
(NHKニュース)
自国の領土と漁船を守るためには、船と人を増やすしかないだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿