配信
衆院選で相次いだ、小選挙区で敗北した閣僚経験者やベテラン議員たちの“比例復活”に、「なんかズルくない?ゾンビみたい…」「敗者復活戦みたいなナゾ制度」「小選挙区で敗北したなら、民意に従って辞めるべきでは?」といった声が相次いでいる。
現行の衆議院議員選挙は、1994年に導入された「小選挙区比例代表並立制」を取っている。まず「小選挙区」においては全国289に分けられた選挙区で最も得票の多かった候補者が当選、そして「比例代表」においては全国11に分けられた選挙区(ブロック)ごとに得票に応じて政党に議席を配分し、各党の名簿の上位から順に当選する仕組みだが、政党に属していれば重複立候補も可能であるため、小選挙区で落選した候補者が比例区で当選するという、いわゆる“比例復活”が起こるのだ。 2日の『ABEMA Prime』では、実際に“比例復活”した与野党の議員を招き、導入から25年が経過した現行制度の是非について考えた。
■“比例復活”は候補者にとって「悔しい」当選
千葉9区から4選を目指し立候補した自民党の秋本真利議員は立憲民主党の奥野総一郎議員に約4500票差で破れ、比例南関東ブロックで復活当選を果たした。 「当選おめでとうございます」との呼びかけに、複雑な表情で「申し訳有りません」と第一声を発した秋本議員。「本当に悔しくてならない。正直言って、当選した気が全くしない。過去3回は小選挙区で当選したので、比例復活は初めての経験だが、こんなに気持ちが違うものなんだと感じている」と絞り出した。
「小選挙区での落選を受け止めきれていないというか、気持ちの整理ができていない。自分の力では勝てず、党の力で救ってもらったということでご迷惑をかけているし、そのことによって比例の枠を使ってしまい、1人が押し出されて落選してしまっているわけだ。そういう意味でも申し訳ないという気持ちでいっぱいだ。我が党の場合、“役職は選挙区で受かった議員から”、という線引きもあるし、重複で復活した人間だけが受けなければならない“講座”みたいなものもある」。
**************************************************************
小選挙区では、マックス半分程度の民意が国政に反映されないため、中選挙区に戻すべきでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿