安倍晋三首相は答弁で「組織ぐるみと言われても仕方のない事案だ」と認め、「しっかり調査して国民の疑念払拭(ふっしょく)に努める。必要なことは何でもやる」と繰り返した。発覚当初は「再就職等監視委員会の機能が発揮されたからこそ、今回のような事案が出てきた」と胸を張っていたが、この日は深刻な実態を意識してか、こうした論理を封印した。
7月の東京都議選や次期衆院選を控え、政権の危機感は深い。7日の閣議後会見では閣僚も「言語道断だ」(山本幸三国家公務員制度担当相)、「組織のために働き、国のために働かない人たち。極めて不愉快だ」(塩崎恭久厚生労働相)などと文科省を批判した。
予算委では公明党の高木美智代氏が「文科省の旧態依然とした体質を断じて許してはならない。省を解散するほどの決意で出直さなければ信頼は到底戻らない」と強調。その一方で高木氏は民進党もけん制した。民主党政権が2009年に「OBによるあっせんは(規制対象に)含まれない、と言い切った」と指摘。国会同意人事への民主党の反対で監視委が12年3月まで機能しなかったとし、「隙間(すきま)の3年間に新たな天下りの枠組みが構築されたのではないか」と述べた。文科省のあっせんの枠組みは民主党政権下で形成されており、問題の根底には当時の民主党の対応がある、との認識を示した。
野党は攻勢を強める。民進党の井坂信彦氏は「役所と天下り先が癒着すれば血税の無駄遣い、間違った政策推進につながる。国民の信頼が根底から揺らぐ」と指摘。違法の疑いのあるあっせん事案に関連した公金支出を、来年度予算案から除くべきだと主張し、早期の調査結果提出を求めた。
(毎日新聞)
OBによるあっせんは(規制対象に)含まれない、で組織的あっせん構築はおもしろい。他の官庁にもOBのあっせんがあるのだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿