ページビューの合計

2015年7月10日金曜日

TPP日米協議 牛肉9%・安い豚肉50円で最終調整 

 環太平洋経済連携協定(TPP)をめぐる日米協議で、日本が輸入する牛肉の関税を、今の38・5%から約15年かけて9%に引き下げる方向で最終調整していることがわかった。安い豚肉にかける関税は1キロあたり最大482円を50円に下げ、高い豚肉は4・3%から2・2%以下にするか、関税を撤廃する方向だ。

 日米はこれまでの協議で牛・豚肉の関税の扱いでは一致し、輸入量が急増した場合にかける輸入制限措置(セーフガード)の発動基準で、細部の調整を進めている。ただ、最大の懸案になっているコメの優先輸入枠の中身次第で、合意した牛・豚肉の関税水準が変わる可能性はある。

 米国産の牛肉は脂肪分が少なめで、スーパーの店頭などでは100グラムあたり200円~300円で売られている。日本の生産量の3割を占める「国産牛」と価格帯で競合する。米国産が増えると、国産牛も値下がりする可能性がある。
(朝日新聞デジタル)

 15年かけて関税引き下げ、または撤廃は、長過ぎだろう。
 それまで、国内の畜産業界の保護のために、無駄な補助金が使われるのか。
 無駄な補助金の財源は、安い米国産の肉を国民が高く買わされる関税。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿