これで、委託先とされた業者と仲介役の男性がともに調査を否定したことになる。神戸新聞社は大野市議に取材を試みているが、8日午後9時現在、連絡が取れていない。
政活費の収支報告書によると、自民党神戸は2011~12年度、大野市議が窓口になり、市政に関するアンケート4件を神戸市内の人材派遣会社に委託。政活費から1回につき42万~126万円、計273万円を支出し、報告書にはこの会社名義の領収書を添付していた。
しかし、この会社の社長は、これまでの神戸新聞社の取材に「友人に頼まれて会社名義の領収書を発行した。調査はやっていない」と証言。知人だったこの男性の指示通りの金額と宛名を領収書に記入し、男性に手渡していたという。
複数の市議会関係者によると、男性は当時、自民党神戸の市議らと面識があった。男性は「調査委託を受けた事実はないし、調査に携わったこともない。結果報告書も作っていない」と明言し、会社社長と同様、調査の報酬も受け取っていないとしている。
自民党神戸による政活費の不透明な支出をめぐっては、同社のほかに10~14年度、収支報告書に添付された領収書の住所に存在しない業者に計約1120万円かけて調査や印刷を委託。大野市議は今月3日の会見で、2社から受け取ったという計15件のアンケート結果を公表したが、いずれもA4用紙1~3枚の貧弱な内容だった。
【刑事告訴検討すべき 政治資金オンブズマン共同代表・上脇博之神戸学院大教授(憲法学)の話】 市議会による真相解明が必要だ。返還すればいいという話ではなく、刑事責任を問われる可能性がある。税金の私物化で、市議会や市は刑事告訴なども検討するべきだろう。架空委託が事実ならば、当該の議員は辞職すべきで、不透明な支出を見逃していた会派の責任も重い。
(神戸新聞NEXT)
また、おバカな市議の政務活動費の架空計上か。
0 件のコメント:
コメントを投稿