ページビューの合計

2015年7月16日木曜日

新国立競技場 政府、世論の批判無視できず=新国立の計画見直し


 政府が2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場の計画を見直す方針を固めたのは、総工費が2520億円まで増大したことに対する世論の厳しい批判や、与党からの見直し圧力を無視できなくなったためだ。安全保障関連法案の採決強行で安倍政権は体力を消耗しつつあり、計画見直しによる「ダメージ・コントロール」(政府関係者)を迫られた。

 新競技場の建設費は12年の当初見積もりでは1300億円とされたが、14年の基本設計時には「キールアーチ」構造を含む特殊なデザインの採用などにより1625億円、先の計画承認では2520億円まで膨れ上がった。政権の対応に「ずさん」との世論の批判は強まっており、政府関係者も「内閣支持率を押し下げている」と危機感を隠さない。
 自民党も費用縮減に向けた検討に乗り出し、谷垣禎一幹事長ら党幹部が15日、文部科学省の丹羽秀樹副大臣、山中伸一事務次官らから経緯を聴取した。この後、二階俊博総務会長はBS日テレの番組収録で、「予算を国民が納得する線まで縮小することになれば、若干の見直しは当然必要になってくる」と、デザインの見直しも含めた真剣な対応を政府側に促した。
 首相周辺は「コストダウンできるか専門家を入れて検討する」としているが、政府内では大幅な設計変更には慎重論も根強い。工期が遅れ、19年のラグビー・ワールドカップ(W杯)に間に合わなくなる可能性があるためだ。菅義偉官房長官は15日の記者会見で、国民負担縮減の方策として完成後の運営の民間委託を例示したが、デザイン変更には言及しなかった。
(時事通信)

 見直しの慎重論が根強いのは、おもしろい。
 金銭感覚がずれているおバカな政治家と役人、ラグビー関係者が反対しているのだろう。
 最悪、ラグビー・ワールドカップの会場は、別の場所でもよいでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿