ページビューの合計

2016年11月15日火曜日

清宮幸太郎 早大で4年間過ごせば斎藤佑樹の二の舞か

 来春のセンバツ甲子園出場を確実にした早稲田実業の怪物・清宮幸太郎(2年)。早大に進むのか、高卒プロ入りか──早くもその「進路」が注目を集めている。
 清宮が主将を務める早実は11月3日の秋季東京大会決勝で日大三を相手に逆転サヨナラで優勝を決めた。
 「清宮自身は5三振でしたが、来春の甲子園では昨夏のフィーバーの再現が期待されます。すでに高校通算74本塁打の実力は飛び抜けている」(スポーツ紙記者)
 決勝には日本ハム・栗山英樹監督がお忍びで視察に訪れ、とくに名門校・早実ということが様々な観測を生んでいる。
 「かつて早実のスター選手といえば王貞治(1959年卒、巨人)、榎本喜八(1955年卒、毎日)から荒木大輔(1983年卒、ヤクルト)まで、高卒プロ入りが当たり前でした。それが1984年の板倉賢司(大洋)、上福元勤(巨人)を最後に、高卒プロ入りがいないのです」(同前)
 近年は有力選手も早稲田大に進学し、六大学野球を経るのが定番コースなのだ。
 「しかも清宮の場合、父・克幸さん(ヤマハ発動機監督)が早大ラグビー部出身で早大の監督も歴任した。幸太郎の早大進学は確実とみられてきました」(同前)

 ところが最近になって変化があるという。在京球団の元スカウトが説明する。
 「克幸さんが“高卒プロ入りも視野に入れている”と周囲に漏らしたそうです。栗山監督の視察もそうした事情があってのこと。やはり、早実出身者の『早大進学組』がプロで実績を残せていないことが背景にあるのではないか」

 10年前に夏の甲子園で「ハンカチ王子」旋風を起こし、全国制覇を果たした斎藤佑樹は、早実から早大に進学。大学卒業後に日ハム入りしたが、プロ6年間でわずか14勝。甲子園決勝で投げ合った田中将大(ヤンキース)とは大差がついた。

 「もし斎藤が早実からそのままプロ入りしていれば、ここまで差は開いていなかったという見方が多い。プロと大学では指導者のレベルも、練習の量・質も全く違う。成長期にプロ水準の技術に触れる機会がない影響は大きい。それはバッターでも同じです」(同前)

 とくに長距離ヒッターでは、中田翔(高校通算87本、大阪桐蔭→日本ハム)、鈴木健(同83本、浦和学院→西武)、中村剛也(同83本、大阪桐蔭→西武)など高卒プロ入り組がプロで実績を残す傾向が顕著だ。

 「清宮で気になるのは、ファーストしか守れないところ。プロでは外国人かチーム一の強打者の指定席です。出場機会を得るのは容易ではないし、少しでも調子を崩せばすぐに外される。

 斎藤もそうだが、甲子園のスターだと大学で特別扱いされがち。清宮も早大で“一塁さえ守れればいい”という環境になると、プロで大成しにくくなる。早大に進むメリットは大卒の学歴を手に入れて引退後の進路の幅を広げることくらいですが、清宮にとってどこまで意味があるか疑問です」(同前)

 早実から早大、毎日オリオンズに進み、コーチ時代に榎本喜八や王貞治を指導した荒川博氏はこういう。
 「進路は難しい問題ですが、清宮クラスが大学で大きく伸びることはないでしょう。だから僕はプロでやればいいと思う。メジャー志向もあるそうですが、高卒で即メジャーは無理。ただ、プロの高いレベルでやれば成長の余地はあると思う」

 1年後、清宮はどんな“結論”を出すのか。

※週刊ポスト2016年11月25日号

 清宮が、松井を超えられるか。難しいかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿